翻訳と辞書
Words near each other
・ PENTAX
・ PENTAX SP
・ pentazocine
・ Pentel
・ pentene
・ pentheraphobia
・ PENTHOUSE
・ penthouse
・ Pentium
・ Pentium 2
・ Pentium 3
・ Pentium 4
・ Pentium 4 Extreme Edition
・ Pentium 4-M
・ Pentium D
・ Pentium Dual-Core
・ Pentium E
・ Pentium Extreme Edition
・ Pentium II
・ Pentium III


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Pentium 3 ( リダイレクト:Pentium III ) : ウィキペディア日本語版
Pentium III[ぺんてぃあむ すりー]

Pentium III(ペンティアム・スリー)は、インテル1999年2月に発売した第6世代x86アーキテクチャのマイクロプロセッサ(CPU)。
Pentium II と同様に、Pentium III をベースとして下位の低価格パソコン向けのCeleron、上位にあたるサーバワークステーション向けのPentium III Xeonが発売された。後継はPentium 4
インテルは、このPentium IIIで競合するAMDAthlonと激しい製品競争を繰り広げ、駆動クロック周波数はついに1GHzを突破した。
== 第一世代“カトマイ” (Katmai) ==

製造プロセスは0.25μm。機能的には前世代製品にあたるPentium IISSE処理ユニットを追加している。設計当時の製造技術の制約と製造コストを低減する目的から、Pentium IIと同様にCPUモジュール基板の上にCPUコアと容量512KBの2次キャッシュメモリとを個別に実装している。
パッケージは、Pentium IIから継承したS.E.C.C.2 (Slot 1) のみ。
同一のクロック周波数のPentium IIと比較すると、Pentium IIIは2次キャッシュメモリのアクセスレイテンシが減少されている分、若干高速である。また、パソコンの同一性検出を目的として、個々のCPUにはソフトウェアから読み出し可能なプロセッサ・シリアル・ナンバ (PSN) と呼ばれる96ビット長の固有IDデータ〔その内32ビットはいわゆるS-Specなどを識別するためのCPUIDが使用するため、個体識別に用いる固有のIDは残る64ビットを使用する。〕が追加されている。
:

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Pentium III」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pentium III 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.